【今週の様子】
12月06日 13:00〜16:30
参加OBの自己紹介/勉強会/進捗報告/ディスカッション/運営MTG
勉強会テーマ
「企画について」 〜課題の3点セットと企画の肝〜
講師OB | ![]() |
・日本アイビーエム・ソリューション・サービス株式会社 | |
武井歩(写真:左) | |
・デジタルテイル株式会社 沼倉隆晴(写真:右) | |
参加OB | |
株式会社北海道キューブシステム 工藤大明(写真:中央) |

【今週の報告】
ついに第三回の講座となりました。次回は企画書発表会ということで、今回の講座は特に皆さん真剣です。少しずつ授業への参加態度も変わってきて、発表にもコメントにも積極的になってきていたのが印象的です。
今回は本格的にOBの方からの講義という事で、沼倉さんと武井さんの両名に講座を進めて頂きました。
今回は宿題の発表から入り、ファクトブックについてのを両チームが発表しました。発表後言われた事は「宿題って何だった?」…次回からはきちんと宿題の内容を確認し、「何を問われているのか?」を明確にして発表に望みましょう。
講義自体は前回からの復習から始まっていきましたが、興味深い「デジタルネイティブ」に関するVTRから入り、「企画って何?」という所に話が進んでいきます。
来週は企画書発表会…この「企画書」がプロジェクトの成功と失敗の大きな分かれ道になります。企画とは「課題とその解決方法の提示」ということで、考え方として課題の三点セットを学んでいきましたが、必要なのは決してそれだけではありません。"自分にとって何を賭けるか?"という覚悟が企画書にも現れるようにします。そして、その企画書は明日から動けるようになっているか?…よりよい企画を目指して、今日学んだ事を確認していきましょう。
そして今回は、次回が発表会と迫った大事な進捗報告です。今回は来週のためにシートを用意してきたチームもあり、前回よりも具体的な指摘が多くありました。
それぞれが「事実」であるファクトを集めにいっています。企画がただのアイディアにならないようにするには、この部分の深さと根拠が必要…。各チームとも、ディスカッションで指摘された「突き詰めるべき事実」についても後一週間で後悔のないよう行動していきましょう。後一週間でまだまだ変われるはず!
次回は企画書発表会。学生にとっては初めての報告会ですね。企業やOBの方々など多くの方が来場しますので、気を引き締めていきましょう。
また、来週も報告会の後に講座が予定されています。次回のテーマは「企画書の立て直しと失敗について」を行います。密度の濃い一日になる事と思いますので、しっかり準備してきましょう!!
今回も宿題が出ていますね。「企画書に何を書けばいいのか?問題は何か?」「他のチームは課題の3点セットを何にしているか」「そのチームの会社のわかり方と自分のチームのわかり方を比較し、差があるかどうか示しなさい」ということです。
それぞれバックグラウンドもレベルも分野も違う学生が集まってのこの活動…でも、報告会では一つの評価が下されます。今年度の企画書発表会は一度きり。悔いのないように頑張りましょう!!
【参加学生の感想】
●「企画書は社長へのラブレター」という一文がとても印象に残ってます。
社長の要望にさえるよう、思いを込めて企画書を作成していきたいと思います。(桑山)
●武井さんの授業は癒されました。
暖かくて優しい感じの声のせいですかね。
冗談はさておき、先日の授業はディスカッションが多く、楽しいしタメになりました。
自分たちで話し合って考えて発表するのはもちろんのこと、先輩方の発表の様子、姿勢が見れてとても勉強になったと思います。(下國)
●武井さんの授業は、具体的な人物や企業の例があって興味深かったし、理解も深まりました。
しかし、内容が抽象的なので仕方がないのかもしれませんが、みんなで話し合うという場面で、何を話し合えば良いのかが明確でなかったというか、考えることが勉強になることは承知しておりますが、考えた後に結局どうあるべきであったのかがわからなかったです。
でもやはり、実際に社会で活躍されている方のお話を聞けることは、とても貴重であり、勉強になるので、これからもお願いいたします。(櫻岡)